東光寺グランドでの練習
10月15日(土) 於:東光寺グランド
東光寺グランドでの練習を行いました。
今日もいつも通り、軸足に重心を残してのバッティングと、体の中心
で手の平で止めるゴロの捕り方を繰り返しました。
今日の森田のバッティングは、ティーバッティングの時から今まで以
上の飛距離が出ていて、スピードガンでのヘッドスピードも100KM
以上が当たり前に出ていました。
やり続けて来た事が間違いじゃなかった事を証明してくれましたが、
よく聞くと前の日素振りをして来たそうです、当たり前の事ですが、
自分の意志で自主練習を始めてくれた事が嬉しく思いました。
飛距離が伸び、打球が速くなって行くと、練習が楽しくなって行くも
のです。そしてもっと上手くなろうと自主練習を始めて行きます。
正の連鎖の始まりです、自分の意志で野球をもっと楽しんでもらいた
いと思います。
監督 佐藤
▲このページの先頭へ戻る
高速下公園での練習
10月10日(月) 於:高速下公園
雨でグランドが使えなかったので、高速下公園での練習を行いました。
いつも通り、軸足に重心を残して打つバッティングと、体の中心で手
の平で止めるゴロの捕り方を繰り返し練習しました。
門のバッティングに関して、テークバックした後のトップの位置が、
投手方面から見て体の中に入り過ぎるので、オープンスタンスから打
たせて見ました。グリップの位置がトップで体の中に入り過ぎると、
インパクトまでが遅れてしまうので、どうしても手から打ち始めドア
スイングになってしまいます。
体のわりに飛距離が伸びないのと、打球方向がレフト方面中心になっ
てしまうのはその為です。
とはいえついてしまったクセを直すのは難しいもので、無理に直そう
とすると、たくさんある良い所がおかしくなってしまうものです。
今は、頭の中で理解する事だけを心がけ、もっと飛んでも良かった打
球が飛ばなかったり、レフト方面にばかり打球が飛んでしまった時、
なぜかを自分で認め、自分の意志で直してみようと思うのを待ちたい
と思います。
グリップの位置が体の方に入ってしまう事を自分で注意して打ってい
るので、近い将来変わって来るはずです。
監督 佐藤
▲このページの先頭へ戻る
都立高校グランドでの練習
10月8日(日) 於:都立高校グランド
都立高校グランドでの練習を行いました。
バッティングは、いつも通り軸足に重心を残して遠くに飛ばす事を
心がけ、守備練習は、外野フライを捕る練習を行いました。
フライを捕る方が、ゴロを捕るより易しいとはいえ、目線が揺れな
いでの走り方や、打たれた瞬間のスタートの方向など、難しい事は
沢山あります。
フライを練習で沢山捕っておかないと、どんな打球が来るか分から
ない試合で、そんなに簡単に捕れるものではありません。
度々フライの練習をしている事もあり、以前よりはかなり上手くな
って来ています。
監督 佐藤
▲このページの先頭へ戻る
東光寺グランドでの練習
東光寺グランドでの練習
10月1日(土) 於:東光寺グランド
東光寺グランドで練習を行いました。
いつも通り、軸足にしっかり重心を残したバッティングと、体の中心
で手の平で止めるゴロの捕り方、の基本の繰り返しをしました。
監督 佐藤
▲このページの先頭へ戻る
春越野球倶楽部の練習試合に参加
9月25日(日) 於:春越野球倶楽部グランド
春越野球倶楽部の練習試合に一緒に参加させてもらいました。
春越の高橋監督とは、硬式クラブチーム、その後は軟式チームを
立ち上げ、三遊間を組みたくさんの勝利を共に分かち合ったチー
ムメートです。
新チームは人数が少ないので、来て構わないよと言ってもらえた
ので、練習試合に参加させてもらいました。
打つ方は変化球に空振りという場面が多く、いい結果は出す事が
出来ませんでした。
18.44mからの投球を打っていないので仕方ない事で、少し
慣れれば必ず結果は出て来るはずです。
守備の方は、実戦的な打球は捕っていませんが、体の中心で捕る
という事が体に染みついているので、無難にこなす事が出来まし
た。
今後も試合の機会を与えてやっていきたいと思います。
監督 佐藤
▲このページの先頭へ戻る
高速下公園での練習
高速下公園での練習
9月23日(金) 於:高速下公園
高速下公園での練習です。
いつも通り基本の繰り返しを行いました。
よく基本という言葉を使いますが、基本は建築物で行ったら基礎で、
基礎がいい加減になっていたら、いつか大きな地震が来た時には倒壊
する恐れもあります。
それと一緒で基本をしっかり教わっていないと、高いレベルの野球に
なった時、壁に当たり乗り越えられなくなってしまうでしょう。
指導者は簡単に基本という言葉を使って欲しくありません。たくさん
の経験をして、更に勉強をし続けてやっと見つけた基本を選手には指
導して行くべきだと思います。
たとえ経験がなかったとしても、今の世の中はネットを見ればいくら
でも知識を得る事が出来るので、指導者は選手以上に野球の勉強をし
続けて、常に新しい情報を基に指導して行くべきだと思います。
監督 佐藤
▲このページの先頭へ戻る
東光寺グランドでの練習
9月17日(土) 於:東光寺グランド
東光寺グランドでの練習。
久し振りにグランドでのバッティングをしましたが、確実に飛距離は
延びて来ています。
穴あきボールを使って、軸足にしっかり重心を残して打つ事が体に染
みついて来たのが理由かと思います。
又、打つ前と後にスピードガンを使って、ヘッドスピードを計ります
が、感覚だけでなく、実際ヘッドスピードの数字を見て、スピードの
速いスイングを心がける様にさせているのも、理由の一つかと思いま
す。
監督 佐藤
▲このページの先頭へ戻る