高速下公園での練習
1月8日(日) 於:高速下公園
高速下公園での練習を行いました。
いつも通り穴あきボールを打ち、基本の繰り返しの練習です。
直した方がいいと感じる所も多々ありますが、そこに手を付けて
いい所がおかしくなってしまったら元も子もないので、行く所ま
で行かせて、壁に当たったら初めてこういう風にしてみたらどう
だろうとアドバイスして行くつもりです。
いつもバッティングをする前と後に測定している、ヘットスピー
ドの速さの数字が、スイングが正しいのかどうかを教えてくれ、
そこでアドバイスをすれば、選手も納得してくれるので、そうし
ています。
順調に成長して来ましたが、ここに来て壁に当たった気配がある
ので、少しづつアドバイスをして修正を加えています。
監督 佐藤
▲このページの先頭へ戻る
新年最初の練習
1月7日(土) 於:東光寺グランド
新年最初の練習を、東光寺グランドで行いました。
シーズンオフの過ごし方が問われる初練習ですが、初めはやはり体の
切れは悪く、バットスピードが上がりませんでしたが、2回目のバッ
ティングからはいつも通りのスイングが出来、飛距離も十分出ました。
体力で打つのではなく、技術で打つ事を理解出来て来ていると確信し
ました。
とはいえ二人共体力がないので、最後に走り込みをして練習を終わり
ました。
監督 佐藤
▲このページの先頭へ戻る
高速下公園での練習
東光寺グランドでの練習
11月26日(土) 於:東光寺グランド
東光寺グランドでの練習を行いました。
バッティングを打つ前、打った後とその都度ヘッドスピードを
測りますが、二人共確実にスピードが上がって来ました。
それと並行して打球の飛距離も伸びています。
数字を見せて納得させて指導する事は、現代社会の若者に対し
ては、とても大切な事だなとつくづく思います。
監督 佐藤
▲このページの先頭へ戻る
高速下公園での練習
11月23日(水) 於:高速下公園での練習
高速下公園での練習を行いました。
いつも通りの基本の繰り返しです。
私は、キャッチボールとトスバッティングさえしっかり出来ていれば
試合で結果を出せるという考えを持っています。
正しい基本の繰り返しこそ、成長の近道です。
監督 佐藤
▲このページの先頭へ戻る
高速下公園での練習
11月20日(日) 於高速下公園
高速下公園での練習を行いました。
いつも通り穴あきボールを打ち、守備の基本のゴロの素手捕り、
壁当て、ファーストでの送球捕りの練習を行いました。
監督 佐藤
▲このページの先頭へ戻る
東光寺グランドでの練習
11月19日(土) 於:東光寺グランド
東光寺グランドでの練習を行いました。
今日は、OBで鹿島学園に行き甲子園球児になった佐藤夢来が来て
くれて、練習の手伝いをしてくれました。
バント練習やバスター練習で速い球を投げてくれたので、とてもい
い練習が出来ました。
監督 佐藤
▲このページの先頭へ戻る
高速下公園での練習
11月6日(日) 於:高速下公園
高速下公園での練習を行いました。
いつも通りに穴あきボールを打ち、ゴロの捕り方の基本の形の練習と
ファーストでの送球の捕球の練習を行いました。
監督 佐藤
▲このページの先頭へ戻る
東光寺グランドでの練習
高速下公園での練習
10月30日(日) 於:高速下公園
高速下公園での練習を行いました。
いつも通り穴あきボールをしっかりと引き付けて打つ事と、打球の
正面に入り手の平で止める、という事を心がけたゴロを捕る練習を
繰り返しました。
技術の進歩で一番大切な事は、正しい基本を体に染み込ませ、その
後から実践的な練習を繰り返し技術を習得していく事です。
基本が出来ていないと、レベルが高くなった時に壁にぶち当たり、
その壁を乗り越えられず前に進めないものです。
中学生ではすでに遅いのかも知れませんが、高校野球で少しでも夢
に近づく為にも、基本の練習は毎回繰り返し行う事が大切です。
監督 佐藤
▲このページの先頭へ戻る