日野ボーイズ 公式サイト ~中学生の硬式野球チーム~

東光寺グランドでの練習

8月7日(土)          於:東光寺グランド

 

東光寺グランドでの練習を行いました。
今日はリトルも使っているので、狭いスペースでの練習になりまし
たが、そういう時にはいつもはやらない、しかし会得しておかなけ
ればいけない、スライディングとランダウンプレーを時間をかけて
行いました。

 

スライディングには大きく分けて3種類あり、一般的な左足を折っ
て右足でベースに着くストレートスライディングとか、スタンドア
ップスライディングと言うスライディングがありますが、スライデ
ィングの後立ってもらいたいので、あえてスタンドアップスライデ
ィングと言わせてもらいます。まずはこのスライディングの練習を
しますが、スピードが落ちてしまうので中々上手く出来ませんでし
たが、何しろスピードを落とさず飛び蹴りをするくらいの気持ちで
やるのがコツでしょう。又、左利きだと右足を折ってのスライディ
ングになりがちですが、送球がそれた時すぐにスタート出来る為に
も左足を折って右足で蹴るスライディングを覚えた方がいいかと思
います。

 

次にフックスライディングの練習をしましたが、このスライディン
グは日本ではほとんどやりませんが、メジャーリーグではホームへ
のスライディングの時にはポピュラーなスライディングです。
コリジョンルールが適用されてからは、キャッチャーがブロック出
来ないので、体を低くして滑れタッチをかいくぐれるので、非常に
有効なスライディングです。
オリンピックでもドミニカ戦で、山田がホームでアウトになりまし
たが、逆方向のフックスライディングをしていれば得点出来たかと
思います。
古くでは長島茂雄氏が、スライディングはフックスライディングが
主流でした。
右足と左足を卍の字の様な形で、右側に体を倒して滑るスライディ
ングですが、右利きの選手は体の使い方が逆になるので、練習を積
まないと難しいですが、ぜひ会得するべきです。高校へ行ってから
では益々難しくなるので、中学生のうちに覚えておくべきです。

 

最後にヘッドスライディングですが、私の現役時代にはよくやりま
したが、指導者の立場から個人的にはやらせたくないスライディン
グです。
なぜならば、桑田・清原のPL時代の先輩キャプテンは、大学時代
ヘッドスライディングで頸椎を損傷し、全身不随になっています。
又、ファーストへの帰塁の際は、当たり前の様に頭から戻りますが、
特に中学生くらいでは投手はどこに投げるか分かりません。そんな
時一塁手がジャンプして着地した時にスパイクでランナーの指を踏
んでしまったら、おそらく野球生命は終わってしまうかも知れませ
ん。
そういう事を考えると、セカンドへのスライディングや、帰塁での
スライディングにヘッドスライディングは、高校へ行ってからやる
べきと思っています。

 

次にランダウンプレーの練習をしましたが、日野ボーイズのマニュ
アルを基に行いました。
1.ボールを受けたらタッチするつもりで素早く追って、ランナー
を速く走らせる
2.ボールを受ける瞬間に一歩前に出て受け捕る
3.偽投をしない
4.手で投げず、走った勢いで足で投げる
5.右投ならランナーの右側から相手に投げ、そのまま右側に逃
げる
6.送球を受けたら、すぐにタッチ出来る以外は、投げる方の手
にボールを持ち返す
7.ベースの一歩手前で送球を受ける
8.一発でアウトにするのが理想だが、最悪元の塁に戻したら良
しとする
この8項目を復習しながら行いました。
指導者の方は、この8項目をランダウンプレーのチームの決まり
事にしてもらえたら嬉しく思います。

 

監督 佐藤

 

 

  • カテゴリ:未分類
  • 更新日:2021年08月08日
▲このページの先頭へ戻る

Contents

日野ボーイズ概要

当チームをご紹介します。

スタッフ紹介

監督、コーチ、スタッフのプロフィール。

入団案内

当チーム入団ご希望の方へ。

スケジュール

試合日程や練習日等

日本少年野球連盟

東京都の日野市を拠点として活動している日野ボーイズは(財)日本少年野球連盟(愛称:ボーイズリーグ)の東京都西支部に所属するチームです。