日野ボーイズ 公式サイト ~中学生の硬式野球チーム~

室内練習・ミーティング

2月21日(日)          於:室内練習

 

今日も室内でティーバッティングを行いました。
オーソドックスなティーバッティングに、今日はバスターのティー
バッティングを行いました。
トップからインパクト迄の軌道をそのまま戻して、
・大振りにならない事を注意
・必ずゴロを打つ事を心がける
・降るのではなく叩くイメージ
・インパクト前はバットを平行に押し出すイメージ
・力を入れるのはインパクト迄でその先は勢いでのフォロースルー
それらを注意しながら打たせました。
その後は逆打ち、右打ちと150球程打って終わりました。

 

バッティングは目で見て、頭で判断して、筋肉に命令して打つでは
遅れてしまい、振った時にはキャッチャーミットにボールはすでに
入ってしまっています。
ならどうするか?、なんとなく打つしかありません、フィーリング
です。それと読みです。どこにどんな球が来るかを予測して、そこ
にバットを出す事です。
バッティングは、いいタイミングで、いいバットの角度で、バット
の芯に当てればヒットになる確率は高くなります。どんな打ち方を
しようが関係ありません。打ち方のフォームから入って行ってもい
い事はありません。タイミング・角度・芯を心がけて打って行けば、
その選手に合ったフォームになって行くはずです。
インパクトの時の力も関係ありません。900gのバットがいかに
早いヘッドスピードで球と衝突するかで飛距離は出ます。
アルミバットなら、インパクトで芯からズレた時に力で飛ばすとい
う事も出来ますが、それは高校野球までの話です。
それならどんな練習をするべきかと言えば、打った時に芯から何ミ
リどちらの方向にずれたか、ヘッドが何センチ遅れたか早かったか
を、一球ごとに感じてそれを記憶する事です。
数をこなす事も大事です、しかし全集中をした一球を繰り返さなけ
れば意味がありません。
ただ数だけをこなす1000球打つより、全集中した150球の方
が成果は絶対にあるはずです。

 

今日は、巨人軍の短時間練習の事が書かれた新聞記事があったので
添付します。高校野球では智弁和歌山が学年10名制を敷いていま
すが、高校野球ではたしてそれがいい事なのか疑問は感じます。
プロ野球傘下で、サッカーの様なサテライト的なものならいいかと
思いますが、甲子園に出る為だけにやっていて、それはもはやクラ
ブ活動とは言えない気がします。
強豪チームも一般の生徒は受け入れていますが、本音と建て前の違
いの様なもので、甲子園に出たいという選手や学校関係者の気持ち
が、高校野球をおかしなものにしてしまっている気がします。

 

 

210216 巨人短時間練習

 

監督 佐藤

▲このページの先頭へ戻る

Contents

日野ボーイズ概要

当チームをご紹介します。

スタッフ紹介

監督、コーチ、スタッフのプロフィール。

入団案内

当チーム入団ご希望の方へ。

スケジュール

試合日程や練習日等

日本少年野球連盟

東京都の日野市を拠点として活動している日野ボーイズは(財)日本少年野球連盟(愛称:ボーイズリーグ)の東京都西支部に所属するチームです。